
保育ICT検定中級検定要項
保育ICT検定中級 | |
保育業務の効率化を図るためのICT知識を持ち、日常の業務をスムーズに行う保育者としてのスキルを学び、証明するものです。 | |
受験対象 | 保育施設で働く保育者や関係者保育士養成校の学生や関係者 |
受験料 | 12,500円 ・学割(検定料35%割引 8,125円) ・勤務先団体割(検定料25%割引 9,375円) ・学割は、保育施設での勤務を目指す未就職の学生が対象です。 ・勤務先団体割引は、同一法人または勤務施設から5名以上が同時にお申し込みいただいた場合に適用されます。 |
合格基準 | 総合点で概ね65% ただし、各テーマごとに一定の得点が必要。(点数配分は非公開) |
受験方法 | オンデマンド受験:お好きな場所と時間でオンラインで受験 |
受験形式 | 事前講座動画視聴+選択式試験 ※動画視聴は中断可能です。一度にすべて実施する必要はありません。ご都合の良い時間に進めることができます。 |
事前講座動画時間 | 約120分(1動画約30分) |
出題数 | 約70問 |
検定内容 | ①コンピューター ②インターネット ③セキュリティ ④表計算ソフトの使い方 |
受験の流れ
保育ICT検定中級はオンデマンド受験(お好きな場所と時間でオンライン受験)形式です。
- 保育ICT検定中級申込からお申し込みください。
- 決済URLをお送りしますので、お支払いをお願いします。(クレジットカードまたは銀行振込)
- 支払い確認後、通常1週間以内に受験URLとID、パスワードをメールで送付します。
- 検定ページにアクセス後、IDとパスワードを入力し検定を開始してください。
- 受験終了後、3週間以内にメールをお送りします。メールには、合否の連絡、事前講座のスライド資料(PDF)事前講座動画視聴URLが記載されています。
- 合格者には、合格メール到着後2ヶ月以内に認定書を郵送します。
注意事項
- お申し込みは必ず個人のメールアドレスをご入力ください。職場のメールアドレスだと受験または認定ができない場合があります。
- 受験期間は40日以内です。その期間内に受験完了してください。
- 試験は途中で中断可能です。ご都合の良い時間に進めることができます。
- メールアドレスの入力間違いにご注意ください。
⏬申し込みの流れについて動画で解説(約4分)⏬
受験を終えた皆さんの感想
受験者の満足度は 92%!(R7年3月時点)
実際に受講された方々から、多くのご意見をいただいています。
「ICTに自信がついた」「業務に活かせる」 など、満足の声が多数寄せられています。
👤 クラス担任・フリー保育士
「学習の進捗状況を確認しながら、自分のペースで学習できました。試験後の見直しも容易で、効率的に学べました。」
👤 主任
「表計算ソフトの活用について、業務に直結する内容で非常に役立ちました。」
👤 保育学生
「学習の進捗状況を確認しながら、都合の時間や、自分のペースで学習できることが良かった。
要点を簡潔にまとめた資料と試験内容も、ここ重要と重点が置かれた資料の通りなので、試験後の採点の見直しチェックをみながら間違えたところも覚え直すことができて良かったです。
講師のお話も聞き取り易かったです。
二回三回めは倍速にして聞いたりすることもできたので、時間の効率が良かったです。」
よくある質問
保育ICT検定中級とは、保育業務の効率化を目的に、ICTの知識を身につけ、日常業務をスムーズに進めるスキルを学び、それを証明するための検定です。
どなたでも受験可能です。保育士資格の有無に関わらず、保育ICTの知識を学びたい方におすすめです。
お申し込み
公式サイトの申込ページより、必要事項を入力してお申し込みください。
受験料の支払い
お申し込み後、受験料の支払い案内メールをお送りします。案内に従って受験料をお支払いください。(クレジットカード・銀行振込)
受験案内の送付
お支払いが確認でき次第、受験方法に関する詳細を記載したメールをお送りしますので、ご確認ください。
事前講座の動画を視聴した後に、試験を受験していただきます。
各テーマごとに、動画を視聴した後に対応する試験を受験していただきます。1つ目のテーマの動画を視聴後にその試験、2つ目のテーマの動画を視聴後にその試験、という流れで進みます。
可能ですが1人ずつ個別に申し込みをしていただきます。養成校での実施や広域での実施については、個別にご対応いたしますのでお問い合わせください。
学割・勤務先団体割を利用される場合は、まずは【保育ICT検定中級】割引申請フォームに必要事項を入力してください。
その後、割引方法を記載したメールをお送りしますので、メールの内容をご確認の上、保育ICT検定中級にお申し込みください。
続いて、受験料の支払い案内メールをお送りしますので、案内に従って割引後の受験料をお支払いください。
詳細については、メール等で随時ご案内いたします。
検定は職場や自宅など、インターネット環境があればどこでも受験できます。
はい、スマートフォンでも受験可能です。
全体で3時間程度を想定しています。
受験終了後3週間以内にメールでお送りします。
受験終了後、3週間以内に合否通知のメールをお送りします。メールには、合否結果のほか、事前講座のスライド資料(PDF)や動画視聴用のURLが記載されています。
動画や資料は振り返りにご活用ください。受験者の方に特にしていただくことはございません。
勤務先団体割がありますのでご活用ください。養成校での実施や広域での開催についてはお問い合わせください。