保育ICT推進協会では、「保育ICT検定」を実施しています。
保育ICT検定とは
保育士の働く環境改善、こどもたちの安心安全、ペーパーレスによる経費削減・資源保全など、保育施設が抱える多くの課題を解決する手立ての1つとして、保育のICT化が多くの施設で取り入れられています。
一方で、
「保育システム担当者になったけど、何からしたら良いかわからない」
「保育のICT化をするとどう良くなるか、同僚にうまく説明したい」
「体系的にICT化の知識を身につけたい」
など、ICT化に課題を感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たち保育ICT推進協会は、保育のICT化に前向きに取り組まれている職員、施設の皆様を応援するために活動してきました。
保育のICT化に関する「能力の見える化」をすることを目的に、保育ICT検定を実施しています。
目的



対象者
- 保育者(保育施設関係者)
- 保育士養成校の学生や関係者 など
※保育・教育施設や養成校で働いている方以外の方はご遠慮ください
特徴


※コドモン(全国で多くの導入実績がある保育システム)
コドモン検定とは

初級では、全国で多くの導入実績があるコドモンを例に、保育システムの基本機能などを取り上げることで、より実践的なICT化について学ぶことができます。
保育ICT検定初級とコドモン検定を同時に受験することができます。
各級の内容
初級

保育のICTの基礎的な知識が取得できるレベル。
例:ICTシステムを積極的な活用ができる。施設内のICT化プロジェクトに参画する。
試験内容
①ICTの基礎知識
②保育システムについて
受験料
無料
※養成校や各種団体などで、別途試験日を設けて実施する場合は有料です。料金はお問合せください。
中級

今後実施予定
上級

今後実施予定
受験の流れ
試験はウェブ上で行います。
インターネットに接続できるパソコン、タブレットなどをご準備ください。
こちらのフォームから申し込み
(ウェビナーの申し込みは、施設単位でも個人単位でも構いません)
- オンライン事前講座を受講(30分)
同じパソコンで同時に受講していただいても構いません - オンライン事前講座が終了したら、試験用WebページのURLをお知らせ(URL、QRコード)
- PC、タブレットまたはスマホから試験用ウェブページにアクセスし受験(選択式20問・約10分)
※受験時のメールアドレスは、それぞれ別のもの(個人アドレス等)で受験してください
1週間以内に認定証が届かない場合、メールアドレスなど受験情報に誤りや不測がある場合があります。下記フォームからお問い合わせください。
合格基準
講座後の試験正答率65%
実施予定
級 | 試験日 | 申込フォーム | |
---|---|---|---|
第1回 | 初級 | 2023年2月18日(土)13:30~14:30 | 終了しました |
第2回 | 初級 | 2023年3月18日(土)13:30~14:30 | 終了しました |
第3回 | 初級 | 2023年4月15日(土)13:30~14:30 | 終了しました |
第4回 | 初級 | 2023年5月20日(土)13:30~14:30 | 終了しました |
第5回 | 初級 | 2023年6月17日(土)13:30~14:30 | 申し込む |
第6回 | 初級 | 2023年7月15日(土)13:30~14:30 | 申し込む |

よくある質問
保育ICT検定とは、ICTを活用する保育者、保育者を志す学生が備えておくべき、ICTに関する基礎知識を習得・証明できる検定です。
保育のICTについて学ぶには、そのソフトについての理解も必要であることから、保育ICT検定初級では多くの施設で導入されているICTソフト「コドモン」を取り上げています。保育ICT検定初級に合格すると、コドモン社が運営するコドモン検定資格も同時に取得したことになります。
オンラインでの事前講義(約30分)を受けていただいた後、検定ページにてチェック式の試験(約10分)を受けていただきます。検定ページは、講義の中でご案内します。試験終了時点に画面に合否が表示されます。
事前講義は1台の端末(PC・スマホ・タブレット)を使って複数人での視聴が可能です。検定の際には、1人1台の端末で検定を受けていただきます。
検定はどの場所からでも受けていただくことができます。
40分ほどで終了します。(事前講義30分+試験10分)
試験終了時点に画面に合否が表示されます。
検定後、1週間以内に認定番号が記載された認定証(PDF)を送付いたします。
氏名や認定日が記載された認定証(紙・有料)をご希望の場合は、実施後にお送りするメールに記載されている申し込みフォームからお申し込みください。
可能です。個別の開催は有料となります。お問合せフォームにてご連絡ください。
検定についての問い合わせはこちら